私、シングルママ50の自己紹介は後ほどするとして、今回は資格の勉強について
私は離婚してシングルマザーになってから猛烈に資格取得を頑張りました。今だったら、プログラミングや、ブログを頑張っていただろうと思うのですが、離婚した時はスマホすら持っていない状況で、ハローワークが唯一の情報源でした。それまで専業主婦だった私は、とりあえず、仕事をやって、お金をかせぐ!ということが最優先課題だったのです。
今でも資格の勉強は続けていて、いま挑戦しているのは 簿記3級です。
今後11月に試験があるので、勉強中。
簿記を勉強してみてよかったことは、電卓を叩くことが苦にならなくなった。経費計算の仕方が理解できるようになった。ビジネスのもうけのしくみがわかるようになった、、、などなど、本当に勉強してよかったと思っています。
ちなみに他の資格
英検準1級、TOEIC800点ぐらい(最高は940点)、社会福祉士、あとはちまちまと職場で使えそうなマイナーな資格
3人の子持ちのシングルマザーで専業主婦歴10年、就活で勝てる気がしませんよね。それでも、子どもには(勉強したいなら、大学に行きたいのなら、という条件付きですが、)大学にいかせてやりたいと、親ならだれでもおもうでしょう。
ちなみに、元だんなは行方不明 私は居場所を知りません。話し合って別れたのですが、彼が仕事を転々としているうちに音信不通になってしましました。
そりゃーそうだろうね。一緒に暮らしていない子どもにきちんと毎月生活費をおくるというのは、うちの旦那にはハードルが高すぎると思っていました。それでも別れた後1年ぐらいは、お金をせびられていたので、それがなくなったし、まぁいいかと思っています。
話がそれましたが、今なら、ブログや、プログラミングなど、在宅でも働ける環境があるので、そういう選択肢もありだと思います。でも不安定なシングルマザーは、離婚して5〜6年、また、教育にお金が必要な間は、きちんと定期的に収入が入るほうが精神的に良いと思います。
資格取得を頑張ったのは、仕事をゲットするのもありましたが、その仕事を続けるためにも有効です。
私は38歳から本格的に仕事を始めたのですが、正規職員の口は殆どありませんでしたので、臨時、嘱託職員で、3年、5年、ひどいと1日契約の仕事を繋いできました。
嘱託職員は1年契約、最高5年とかなので、資格の勉強をしていることで、次の契約がとりやすいですし、契約が終わったあとの、新たな就活でも、資格が有利に働きます。
資格の勉強の仕方、どんな資格が有利かなど、わたしの意見ですが、今後アップしたいと思います。